ファッション×薬膳コラボセミナー報告レポ
先日、ファッション×薬膳で「自分に似合う」を見つけるセミナーを開催しました。
ハルマキさん(id:harchel)こと和田さんのサロンプレオープンに合わせた今回のコラボ企画。少人数のワークショップで楽しい講座となりました。
ファッションで似合うを見つける
私のパートでは、骨格理論のベースや、各タイプ別の特徴・身体のパーツの活かし方、春の小物の選び方などを説明。
▽似合うネックレスの長さや素材について解説中
それと、「骨格」を見るときに意外と重要なのが「肌の質感」なんです。
ただ、自分の肌が柔らかいか、ハリがあるのか、皮膚が厚いか薄いかって、自分ではわかりにくいですよね。今回は、個別診断できない代わりに、全員の肌を触ってどのタイプに近いのか参加者の方へお伝えしました。
ファッションを絵に例えたら、骨や筋肉、お肌はキャンバスみたいなもの。
自分の特徴を知ることが「似合う」への近道ですね^^
薬膳パートでは体質チェックで健康茶を楽しむ
その後、薬膳インストラクターの和田さんのパートでは、体質チェックシートを使い、自分の身体のタイプを診断。その結果に基づいて、みんなでお茶を作りました。
体質に合ったお茶に、ドライフルーツやクコの実など好みのトッピングを足して行きます。キッチンも食器もセンス良いなぁとウットリ。
▽お茶を蒸らして談笑中
(札幌ミニマリスト、エリサさんのお姿も♡)
私は、ほうじ茶にレーズン、なつめ、シナモン、ドライマンゴーを加えました。ほんのり甘くて、贅沢な時間です。
薬膳とアーユルヴェーダの共通点
今回、薬膳の体質チェックで出た内容と、昨年スリランカのアーユルベーダを受けた時の結果が実はすごく似ていました。
私は、薬膳では「気虚タイプ」、アーユルヴェーダでは「ヴァータタイプ」で、体力がなくエネルギー不足になりがちだそう。今回も「気虚タイプは朝食を抜かない方がいい」と聞き、スリランカでも「食事はシンプルなものを3、4回取るのが良い」と言われてました。
▽スリランカでもらった資料読み返し
▷女磨きのスリランカ。バーベリンリーフの本格アーユルヴェーダで癒し&デトックス旅①
今の時代って、1日2食、マクロビ・ベジタリアン、炭水化物抜き、糖質制限などいろんな食事療法があるだけに、
やみくもに流行に飛びつくより「自分の身体に合うかどうか」を基準に取り入れる方が、効果が高いだろうなと感じました。
まとめ
初めてのコラボセミナーでしたが、素敵な参加者の方に恵まれ、とっても楽しい講座となりました。
▽札幌ミニマリストのメグさんから頂いたお花
アンケートや、当日のやり取りで、嬉しいお言葉をたくさん頂きました.
お仕事を休んで来てくれた方まで…感激です。
札幌市内や近郊の方で和田さんの野菜教室に興味がある方はぜひ、開講中の講座をチェックしてみてくださいね→公式サイトはこちら