ミニマリストの私が、先日「骨格スタイルアドバイザー2級」を取得しました。
北海道内では初の1期生です。
骨格スタイル分析とは?
簡単に言うと「似合うを知るためのファッション理論」です(骨格スタイル協会)
一人ひとり身体の特徴、似合うもの、太り方、痩せ方、筋肉のつき方や骨格って違うんですよね。
一般的な「骨格診断」は3タイプですが、骨格スタイル分析は独自の評価項目でさらに細かく判断します。
スタイリング本で有名な鈴木尚子さんも同じ協会の骨格スタイルアドバイザーです。
骨格診断で不要な服を手放せた
かつての私は大量の服を持っていました。
ファッションが大好きで、家の中の洋服は300着以上合ったけど、整理整頓は大キライ。決まらないファッションスタイル、いつも増えていく洋服に長いあいだ本当に!悩まされていました。
でも、その後シンプルでミニマルな暮らしを目指すようになり、骨格スタイル分析を知りました。
実をいうと、はじめて骨格診断というのを知った時は、身体のタイプ別に似合う服があると言われても「似合うより好きな服を着たい」と思っていたので、
全く興味を持てませんでした。
でも、その後本を読んだり骨格診断を実際に受けたところ、これまでしっくり来なかった服が何故似合わなかったのか理由がはっきりとわかるようになりました。
そして、ウェーブ体型な私がストレートタイプのアイテムを着こなすコツもわかってきました。
そうしたら服を手放すのがとても楽になったのです。
関連記事:服を捨てる方法!あなたが洋服を手放すための16のチェックリスト
今では、スッキリクローゼットをキープできています
▶︎私の「毎朝服に迷わないクローゼット」を公開します!【前編】
ちなみに、当時持っていたブランド品は徹底的に断捨離しました
シンプル&ミニマルbutオシャレ
以前は、芸能人やモデル、ブロガーさんが発信する、
・ファストファッション大人買い
・迷ったら大人買い
・今旬のマストアイテム、お買い物マラソンで買うならコレ!
・ユニクロコラボ最速レビュー‼︎
みたいな記事を好んで読んでいた私。
でも、モノを手放し、向き合う中で、少しづつ考えや志向が変わりました。
少ない服でオシャレしたい。
好きな服を似合う服にしたい。
大量の服で消耗せず、でも素敵に着こなしたい。
服は減らしたのにおしゃれと言われる機会が増えた、書籍にワードローブを掲載された等、少ない服でもファッションを楽しむことができました。
骨格スタイルアドバイザーとしての活動
資格を取ってからこんなことをやっています。
✔︎骨格スタイルを知ってもらうためのセミナー
✔︎ブログ読者の方の骨格スタイル分析やアドバイス
読者の方のファッションのお悩みをメールでお答えする「 クローゼット診断」を行なっています。
これまで7回実施して、いずれもブログで紹介していますので、同じ悩みの方は参考にして見てくださいね。
※興味がある方はstylesimplemgy@gmail.comまでご連絡ください^^
骨格スタイル理論を使って、私のように洋服の片付けや買い物ホリックで悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。