皆さんはこんな時どうしますか?
お店のレジで、値札と実際の値段が違った、割引品だと思っていたら対象外だった。
そうした時、その場で「じゃあ要りません」と言えますか?
これまでの私は、こんなことを思い浮かべていました。
●レジで今さら買わないのは気がひける。気に入ったのだから買っておこう。
●セール対象外なら買うか微妙だけど、私のミスだし食品だし、まぁ良いか。
●後ろの人も並んでるし店員さんにも迷惑かけるから言わないでおこう。
皆さんもこうした経験が一度はあるのではないでしょうか。
NOというアメリカ
アメリカのスーパーについて話をしていたとき、先輩が、海外の買い物ではお会計が間違っていることがよくあるから、必ず確認するといっていました
「買うのは自分なんだから、周囲に気を使って言わずにやり過ごす必要はない。セールじゃなければ欲しくない、そう思えばきっぱり要らないという。もし会計が違っていたらそれは指摘した方が良い」と言う彼女。
ぼんやりと言われたお会計を確認もせずに支払う私とは大違いで、なんだか倹約家というよりは、むしろ「買う側としての責任を果たす潔さ」みたいなものを感じました。
好きでもないことにお金を使っていた
買い物大好き時代には、無駄使いも失敗もたくさん経験しました。
特に私は金融系の仕事でお金にまつわるトラブルを多く見てきて、お金のことで揉めたくない、という気持ちが強くありました。
「少額のことで、いちいち細かいことを言うのは、なんだか野暮」
「数万円ならまだしも、数百円なら別にいいかな。」
生意気ですが、そんなスタンスだったのです。
ですが、これからはもうすこし「好きなことだけにお金を使う」に、こだわってみようと思います。
“We buy things we don’t need with money, we don’t have to impress people we don’t like”
「金を使って、必要のないモノを誰かから買っている。しかし、好きでもない彼らから気に入られる必要はない」
(引用:映画『ファイトクラブ』)
お金にまつわるその他のエントリー記事
お金にまつわる役立つブログ記事を探す
▷貯金、貯蓄、家計、お金に関すること