収納のお話
皆さん、家に帰ったらカバンの中身はどうしてますか?
カバンに入れっぱなし?それともテーブルの上?どこにしまう?
「人生がときめく片づけの魔法」に、「バッグの中は毎日空にして、定位置に戻すこと」と書かれていましたが、
当時の私は、「カバンからいちいち出すなんて合理的と言えるの?意味ある?」なんて思っていました。そんな自分が、モノを減らしてからは気づけば帰宅後にバッグの中身を全て出すという習慣が自然と身につきました。
…と言っても1年位かかりましたけどね。最近、モノを減らすことや収納について聞かれることがあるので、改めて紹介してみます。
収納方法は超カンタン
帰宅後、カバンの中身を取り出し、100円ショップのケースに収納するだけ。お財布も含めて、持ち物の横幅が揃っているので仕舞うのがラクで、見ていて気持ちがよいです。これが続けられる理由かも。
このケースは軽いし、使いやすいので洗面所にも置いています。
カバンから中身を出すメリット
中身を出すなんて合理的じゃないと思っていましたが、メリットは意外とありました。
・取り出す際に、財布の中のカードやレシートを整えるので、いつもお財布がスッキリする。
・都度必要なものだけを取り出して持ち運ぶ習慣が出来る。
・ポータブル充電器、Bluetoothイヤフォン、Kindleなどの充電切れも防げる。
・アメ玉、クリップ、名刺、ティッシュなどいつの間にか増えてるアイテムをカバンの中に眠らせておかない。
収納の場所は?
テレビの棚の左上に収納してます。
帰ってきたら、まずカバンの中身をケースに入れる→カバンをクローゼットに戻して終了。横には読みかけの本を置き、ここは増えすぎないように入る分だけと決めています(夫から次々と推薦図書を渡されるので精力的に読む必要あり)。
昔はこの棚にも、ぎっしりとモノが入っていました。懐かしい。
テレビ台を手放したのは本当に正解。
管理はセルフコントロール
以前は、カバンを変えるたびに何か1つ忘れ物をするのがもはや定番で、「あ、カバン変えたから今日は忘れちゃった」ということが頻繁にありました。
現在は、翌日の持ちモノは前日に、このケースの中にポンと入れておくので、忘れ物も激減。
かつては、忘れっぽいダメな自分とか、カバンの中がぐちゃぐちゃの片付けられない自分に対して、日々小さなストレスや劣等感を感じていましたが、
今は「私は、きちんと自分の生活をコントロールできている」と思えるようになりました。本当に些細なことですが、そんな些細なことだからこそ、できない自分が恥ずかしかったのです。
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。(イチロー)
うまくいっている人は自尊心が高いと言われています。
まずは、何事も小さいことから始めていきたいですね。