Contents
あなたを作るパワーの源は?
(@支笏湖キャンプ)
こんにちは、マギー(@SimpleMGY)です。
今日は仕事で疲れたとき、人生に消耗したとき・・・お疲れモードな自分を励ます簡単なワークとして「 私を作るパワーの源」を書き出してみます。
誰にでもある、元気の出ないとき…「自分頑張れ」と心で唱えても一向にチカラが出ない。
そんなときこそ、「じゃぁ、私の元気の源って何だろう?」と考えてみることにします。
では、GOゴー!
食:パワーフード、パワードリンクを持つ
「これ食べたら頑張れちゃう」、「あれを飲むと元気になれちゃう」
そんなパワーフード、パワードリンクってありませんか?私のパワードリンクはオロナミンC!
通称「オロC」、本当に大好きで、冷蔵庫に常にストックがあります。以前母に「サプリメントや健康食品ってその人ごとにカラダの相性があるから、きっと合ってるのね」と言われて、なるほどと思いました。確かに相性ってあるなと。
パワーフードは「玄米」と「カレー」。
マクロビオティックでは玄米は陰性と陽性の間、いわゆる中庸の食品。暴飲暴食で胃袋が疲れたときも、お家でふっくら炊いた玄米を食べるとなんとなく調子が良いのです。
以前チラッと書いたのですがカレーが好きです。
最近は普通のカレーやスープカレーより、ビリヤニにハマっています。簡単に言うとインド風スパイス炊き込みごはん。東京行ったら最近はカレーよりビリヤニ食べてるなぁ。
南インドカレー&バル エリックサウス (Ericksouth) – 東京/インド料理 [食べログ]
音:不要なノイズはシャットアウト
例えば街中や電車の中。大きな声やお喋りが気になるときは、音楽を大きめに流したり、イヤフォンでノイズキャンセリングして、なるべくシャットアウトします。使っているのは以前記事にも書いたSONYのMDR-EX31。使うのに慣れると、やめられません。
言葉:ネガティブワードの自分Googleに注意
いつも考えていることなんですが、例えば「疲れた…」というツイートを見ると、アタマの中のGoogle機能が「疲れた」を検索して、「私の中のお疲れスポット」をググってしまう気がするんです。
「疲れた」→「そういえば足、疲れたな」とか。
「イヤだった」→「さっきのあの人の態度イヤだったかも」とか。
無意識に自分の中のマイナス部分を探し出してしまうことってないですか?
自分の中のネガティブなことはわざわざ検索したくないので、特にSNSなどではそういうフレーズは見ない、言わないよう気をつけています。言いたくなった時は「疲れたけど頑張った」とか語尾を変えると「頑張った検索」に変わるのでオススメ。
これだけで、元気の消耗度が結構違ってきます。
心:辛い事はすぐ忘れる
働いていると辛い事も多く、社内には休職している人が結構います。自分の職業がインターネットの掲示板に「メンタル強くないと、あの仕事は無理、耐えられない」と書かれていたのを見つけた時、やっぱりそうなのかなあーと思ったりして。
辛くない仕事なんて世の中にないけれど、心を壊してまで働く必要があるかと言われると疑問。
だから「とにかく忘れる」ようにします。実際、私は驚くほどいろんなことを忘れるタイプで「根に持てない」タイプ。この性格は、元気を保つ上でとても機能してくれます。
ちなみに嫌なことを思い出した時は、顔のパーツを全部真ん中に寄せる勢いで全力で「変顔」をします(くしゃおじさんみたいな、わかるかな?)。
マヌケで絶対見られたくないし、あんまりやると、顔にシワができそうなので、これをやって「ハイ、終了!」って感じです。(顔の体操気分で短時間にするのが秘訣)
場所:自分なりのパワースポットの定義
スピリチュアルなパワースポットではなく、自分だけのパワースポットってあると良いですよね。私にとってそれはどこだろう?と考えて浮かんだのは1つ。
「まだ行ったことのない何処か」。
未知のものに何よりワクワク、ドキドキする私にとって、居心地の良いリビングや行き慣れたカフェも好きだけど、まだ見ぬどこかに行くことを想像して、実際に足を運ぶのが何より幸せです。今度から、疲れた時は知らないところへ行くようにしようっと。
人:楽しいひととの時間を大切にする
ひとり時間も大好きですが、元気や刺激をくれるのはやっぱり人。こればっかりは感謝しかないです。
悩みを打ち明けずとも、楽しい時間を共有したら、気付けば心のモヤモヤが消えていることも多いです。
それは根本的な解決にはなっていないじゃないかと言われるかもしれません。でも、メンタルを平常モードに整えるだけで問題解決能力は上がるもの。
だからこそ人との時間は大切だなぁとつくづく感じます。自分も誰かにそういう時間を提供できたらいいですよね。
ブログ:自分と人とを繋ぐ場所
忙しくてブログが書けないときも「あ、これ書きたい」「次の休みはあの話を書こう!」という妄想は、日中どんどん溢れ出てきます。
考えを整理する場所であり、記録する場所。そして読んでくれる誰かと繋がる場所でもある。私はブログが好きなんだなって再確認しました。
ブログを読んでくれる人、反応してくれる人の存在は、少なからず私を元気付けてくれるし、ブログの先にいるそうした人との交流だったり、励ましだったりは本当にチカラになる。
私にとって欠かせない元気の源です。
アレ、なんだか、キレイにまとめすぎちゃったかな。皆さんもパワーの源、考えてみてくださいね。
【関連記事】
いつも自分を上機嫌にするという考え方。 – LEAN STYLE〜リーンスタイル〜