タイトルの通りアイドルヲタとかの話ではありません(笑)
かといってそんなに堅苦しくもないこれからの時代とモノの話です。
シンプルライフを目指す方にとって、シェアリングは「所有」にとらわれず合理的・経済的でコミュニケーションの生まれる余地があり、割と肯定的な方も多いと思います。
最近シェアハウスや車を所有しないカーシェアリング、自宅を使わない間に気軽に貸し借りできるAirbnbなど、シェアリングビジネスは本当に加速しています。
そこで読んだ大前先生の「アイドルエコノミー」が面白かったのでシェアしたいのです。
[教えて大前先生] 巨大ビジネス創出! わが新・経済理論「アイドルエコノミー」 大前研一の日本のカラクリ:プレジデントオンライン
※大前先生=大前研一氏。経営コンサルタント・企業家。有名カンパニー・マッキンゼー出身でネットの大学をつくったり数々の経営者の祖。「もしドラ」で有名なピータードラッガーも大前氏の本を持ってるとか、とにかく凄い人。
で、アイドルエコノミーというのは…
ここ数年、私が着目して研究対象にしているのが「アイドルエコノミー」である。AKB48や秋元康氏の話ではない。IdolではなくIdle、すなわち「働いていない」「使われていない」「空いている」といった意味だ。飲食業界では一番来客の少ない時間帯を、工場では機械設備が稼働していない時間帯を「アイドルタイム」という。そのアイドルだ。モノが溢れて、あらゆるものの操業度が不足する現代において、空いているリソース(資産)、空いているキャパシティ(容量)、空いている時間や能力は圧倒的に増え続けている。同時にインターネットの発達によって、「空いているもの」を見つけることが容易になった。このような時代状況、技術革新を背景に、あらゆる業界でアイドルが巨大な事業機会になっているのだ
つまり、
Aさん「使ってないならちょっとお安くお借りしていいですか?」
Bさん「あ、どーぞどーぞ、いつでも使いたい時は言ってくださいね」
Aさん「わぁ、助かるなー、ありがとうございます(^0^)」
みたいなことが今後技術の発達によって、そこらじゅうで個人間で出来るようになるというもの。
勿論、仲介する運営会社は必要ですが、運営会社にとっての資源も顧客も私たち個人ですし、私たちも自分が持っている資本を使わない時に有効活用するだけなので、感覚的にはNO資本、NOストックでビジネスに参加できます。
興味深い点は
・今後は法人でなく個人が参加、提供する側になるビジネスが広まること
・シェアの概念が広がるともっと色んなアイドルエコノミーが生まれること
です。
例えば、シングルマザーが助け合って暮らすシェアハウスに、子育てを終えた中高年のマダムが夕方2時間だけ、ご飯を作り後片付けしてくれるサービスとか良いと思いませんか?
田舎のおじぃちゃんおばぁちゃんの家にタブレット持ってってスカイプ接続して、自分とテレビ電話するところまで手伝ってくれる人とかいたら良いなぁとか、想像は尽きません。
他にも、インフラ整備は難しいかもしれませんが、DMMが運営しているレンタルサイトでは、例えばipadのレンタルが2日で3000円ですが、私なら1日500円で貸します!(笑)
昔は借りると言えば、貸衣装とかレンタルビデオでしたが今や文化・趣向の多様化やオンデマンドの普及で少しづつ状況が移り変わっています。事実、アメリカにはもうレンタルDVDショップは殆どないとの話もあります。
逆の発想をすると、今まで貸し借りの概念のなかったものがどんどんシェアされアイドルエコノミーが活発化してくる可能性は十分ありそうですね!
堀井みきさん (id:horitsukiko)の自分をレンタルするという発想も、個人の商品価値をしっかりビジネス化されてます!マーケットの需要もあることから、こうした動きはどんどん加速しそうです。
「自分が所有するモノや能力」でヒトと繋がり貢献する楽しさが生まれる。
自分にはない「他者の素晴らしいモノや能力」を共有し、喜びが生まれる。
なんだか良い世界になりそうでワクワクします。んちゃ。